53絵のなかの将棋 -2012.03.01-

 ジャン・グリに「将棋盤のある静物」という作品がある。チェスは、シンプルな日本将棋の盤や駒とちがって、市松模様にも似た盤面の色彩と造形的な駒の美しさが、油絵のモチーフとして画家を惹きつけるのであろう。

 東洋では古くから「琴棋書画」がある。画題として中国で好んで描かれ、日本にも追随者が多い。風流事として描かれるらしく、型にはまっていて、私には余り面白くない。

 日本では、グリのように盤や駒を画題とした絵は見ない。「絵のなかの将棋」は、いつも庶民が主役で、風俗画として時代時代の世相を伝える。それらを通して見ても、将棋は、いつの時代でも庶民のものであるらしかった。

 古くは、鎌倉時代の「鳥獣戯画」に庶民の対局姿が描かれている。下って、室町時代には「馬屋図屏風」がある。この二つは、将棋の歴史に裏づけるたしかな証言として貴重な資料である。

 江戸時代に入ると、将棋はにわかに文芸作品の主人公となり、俳句や狂歌や川柳や草双紙のなかで嬉々として生きつづけた。絵のほうも、それらの作品に華を添えて、庶民の目を愉しませるようになっている。

 黄表紙の初期の作者である朋誠堂三二の『文武二道万石通』に、初代歌麿門の喜多川行麿の「塔の沢のてい」の図がある。王手飛車でもめている。その絵の余白に絵解がある。「てみきん」と大騒ぎをする。

 黄表紙は、絵が主役で、その余白に文章がつく。だから、黄表紙に限って「挿絵」という文字を用いてはいけない。以前、そのことを江戸文芸研究家の武藤禎夫氏に教わった。

 「塔の沢のてい」の次のページに、「めくり」をする三人の人物が描かれている。注意して見れば、そのうちの一人の紋は「七ツ星」で田沼意次らしく思える。喜三二は江戸留守居役の武士であるが、戯作の筆を執れば、時の権力者を揶揄する反骨が首をもたげてくるらしかった。

 曲亭馬琴の『春駒象棊行路』は、将棋の駒を擬人化した戯文である。絵に署名を欠くが、北尾政演といわれる。とすれば、浮世絵師として北尾政演を名乗る山東京伝ということとなる。

 巻末に掲げる「五体駒組之図」は、将棋盤の上に駒を組合せて人体を描いている。頭は王将。飛車、角で胴を、金銀で両の腕、と金で指、歩で足を作って桂馬を踏みつける。股間には、金を配して香車とぶら下げている。

 幸田露伴は、それを評して、「人をして呆れ迷わしむ」と書く。馬琴、壮年の日の戯れの一齣というものであろう。

 のちに馬琴は、合巻、『盤洲将棋合戦』を開板した。作品は特にすぐれたものではないが、挿絵が愉快である。

 山東京伝の洒落本、『娼妓絹篩』にも、将棋を「娼妓」にかけた戯画が見える。

 式亭三馬は、滑稽本を書いて第一人者となった。『浮世風呂』や『四十八癖』や『古今百馬鹿』は、将棋を軸として抱腹絶倒させる物語を綴る。緑台将棋の愉しさを満喫させてくれるが、挿絵もまた眺めて飽きない可笑しみを漂わせる。

 江戸の戯作者は、心から将棋を好いていた。

54狂画の系譜 -2012.04.01-

 歌川国芳は、一勇斎国芳、また、朝桜楼と号した。俗称は孫三郎。初め江戸の白銀町二丁目に住み、のち、両国米沢町に、さらに、新和泉町北側(俗に玄冶店)に移り住んだ。文久元年(一八六一)三月四日、六十五歳を以て世を去っている。

 美人画や役者絵を描いては、国貞(五渡亭と号す)には及ばなかったが、洋画趣味を加味した色彩と技法とを用いて風景画に独自の境地をひらいた。

 天保のころは、その国貞をしのぐ売れっ子になっている。廓の女を描けば、当時の人は、「争フテ之ヲ求ム、当時称シテ無双トナス」というほどに人気があった。

 戯画を描いて天保改革の水野越前守の秕政を諷刺したが、他の浮世絵師のように罰を受けなかったのは、持前と陽気さと江戸っ子らしいおとこ気のせいだと伝えられる。

 その国芳に「香車の駒」という錦絵がある。色里の女が香車の駒を掌にのせ、美しいエロチシズムを漂わせる作品である。私は自著の装幀に、しばしばそれを借用する。

 原画は見ないが、ある雑誌の写真で、国芳に「妙でんす十六利勘・金奈羅損者」という錦絵があることを知った。「香車の駒」と同じく将棋盤を配してある。錦絵というよりは、戯画に近い系列の作品のように見える。

 国芳は、武者絵でも第一人者であった。「盤上太平棊」「新坂象戯大合戦」のほか、「駒くらべ将棊の戯」と題する戯画を描いている。なかなかの将棋通であったらしい。

 つぎの代に、「狂画将棊づくし」を描いた月岡芳年(号・一魁斎)は、国芳の門下である。幕末、エロチシズムや怪奇ものが流行したころ、好んで、「英名二十八衆句」のような残忍と血の絵を描いて、時代の寵児となった。晩年は、ついに発狂して、血の色—赤を妄想して死んで行ったという。

 国芳の門下は、月岡芳年、水野年方を経て、先年物故した鏑木清方につづいていた。

 芳虎も、国芳門である。経歴はつまびらかでない。猛斎と号した。文久二年に「王将駒四題」という狂画を描いた。また、幕末から明治にかけて、当時の時事漫画に健筆をふるっている。

 他にも、将棋を主題とした狂画を描いた絵師は数多くいたことであろう。作品を残して名の知れぬ人もいる。

 なかで、興味を惹くのは、詰将棋を扱った狂画である。「手ごまなし詰将棊」と題し、四十一手で詰むと解答を示している。詰将棋作家としても一流の人である二上達也九段にただすと、この作は不完全作で詰まないということである。

 狂画は、いまでいうなら、週刊誌の漫画のようなものであろうか。幕末動乱の世に、こうした将棋の狂画は、庶民には一服の清涼剤となったのだろう。

 明治時代は、浮世絵の終息の時代である。いつの間にか、将棋の狂画も姿を消して、国芳門の絵師は異国人の風俗や舶来の風物を描くようになった。俗に「横浜絵」と呼ばれるものである。

 将棋の狂画が姿を消したその明治の代は、また将棋の衰退期でもあった。

囲碁・将棋の見学にご来店ください 京阪電車 伏見桃山 徒歩5分 近鉄 桃山御陵 徒歩5分 京都市伏見区の店舗案内・アクセスマップはこちら お電話でのご注文 075-603-8688
075-603-8688
お問い合わせはこちら
おかげさまで創業二百年 京都大石天狗堂

〒612-8082 京都市伏見区両替町二丁目350-1
TEL 075-603-8688 FAX 075-603-8677

© 2024 囲碁(碁盤・碁石)・将棋(将棋盤・将棋駒)販売の老舗 京都大石天狗堂 . All rights reserved.
ホームページ制作 by