27 賭将棋-2010.01.01-

 世は糸ヘン景気に沸いて、「ガチャ万」という言葉が流行したころだから、さほど遠い昔の物語ではない。

 一夜にして巨万の富を得たという浜松在の織物主は、知合いの顔を見れば賭将棋に誘い、「成金者」らしく気前よく大枚を散じていた。

 噂をきいた東京の某氏は、さっそくおし掛けて行って、まずは驚いた。盤に向う織物主は、世にも不思議な「脇息」に、でっぷり肥った躰をよせて指し始めた。よくよく見れば、その「脇息」なるものは、百円札を一万円束にして積み上げたものであった。

 勝負の最中に、電話が鳴った。電話口に出た主は、座に戻ると、「脇息」から一束を抜取って、ぽいと投出した。

 「失礼しました。やり直しましょう」

 つぎに、手洗いに立つ。戻ると、また、ぽいと一万円。某氏が中盤で、「よし、この将棋はもらった・・・」と呟くと、「ああ、そうですか」と一万円を投出した。

 初めは、札束を投げられるたびに相好を崩した某氏も、実際は一番も勝負がついていないのに、五万円の大金を手にして、さすがに味気なく感じて、早々と退散したという。

 こんどは、キリの話をしよう。

 戦前の話である。東京は下町に住む石屋の金さんは、生れた子に「桂一」とか、「銀三」とか、将棋の駒にちなんだ名前をつけるほどの将棋狂だった。悲しいかな、腕前のほうは、「下手の横好き」の部類である。

 ある日、同業の若い職人に、きりきり舞いさせられて、財布は空っぽになってしまった。口惜しさの余り、「よし、もう一丁!」と挑み掛った。

 若い職人は首を横に振った。すると、文無しになった金さん、苦しまぎれに、

 「よし、うちの嬶を賭けようぜ」

 落語に出てくるような話であるが、これは実話である。若い職人は、その勝負にも勝って、

 「じゃ、一日だけ・・・」

 ということで、美人で若い金さんの細君と手に手を取って旅に出た。

 これには裏話がある。若い職人は、金さんの美人細君と相惚れの仲となっていた。そこで、うまく細君を連れ出すためために、賭将棋を仕組んだという。

 賭将棋の世界からプロ棋界入りして、九段にまで上った棋士がいる。花村元司。アマチュアで賭将棋に凝っていたころは、「東海の鬼」という仇名があった。その世界では、その名は轟いていた。

 前の話は、その花村さんからきいた。あとの話は、別の棋士からきいた。あとの話について感想を求めると、花村さんは、

 「頓間な奴ですが、それくらいのことはやりますよ。女郎を賭ける連中もいますからね」

 賭将棋のことを「真剣」という。その世界は、隠花植物のように、知らないうちに全国津々浦々に悪の種をまきちらしていた。

 賭将棋といっても、ルールは変らない。にもかかわらず、賭将棋をする人は、「指し方がねばっこくて、すぐに判りますよ」と花村さんは語っていた。

 その隠花植物も、いまでは、すっかり消滅してしまった。

28 悪の愉しさ-2010.02.01-

 賭将棋を「真剣」といい、その仲間を「真剣師」と呼ぶのは、明治以降のことであるらしい。

 江戸時代は、「印」といった。将棋三家の者は禄を食んでいたが、それ以外の「民間派」と呼ばれる連中は、賭将棋を渡世とした。そうしなければ、食べてゆけなかった。

 なかには、藤堂和泉守のお抱えとなった田中順理という者もいるが、表向きはともあれ、順理は、印をつけた駒落将棋は天下無双といわれ、「勢州の鬼」と恐れられたという。

 むろん、徳川幕府は賭将棋を堅く禁じた。それでも、禁令ぐらいで賭将棋はなくならず、そのまま明治の代までつづく。旧将棋家の面々も、ある時期は、生活のために「御法度」の賭将棋に手を出したこともあった。

 明治十一年三月五日付の『朝野』紙は、

 —埼玉県にては碁将棋集会所にて、金銭を賭けなどする者ありて、風俗を紊乱するに付、自今廃止せらるる由・・・。

 と報じている。また、旧将棋家の一員である伊藤家の稽古所には、貼紙を出して、「・・・席上に於て其咄たりといへども無用之事」と戒めた。むろん、将棋指しの胸に巣食った「悪の愉しさ」は、貼紙ぐらいで防げるものではなかった。

 ところで、賭将棋には表街道をゆく指し方と、裏街道をゆく指し方とがある。裏街道には、仕掛けがあった。大別すれば、二つの方法がある。

 その一 —- サイン方式。

 冬の季節、コタツをはさんで指す場合に多い。対局者のそばに、立合人然として坐っている仁が曲者である。

 味方(対戦者A)とは、予めサインの打合せがしてある。たとえば、角を動かすときは、人差指を握る。飛車は、親指と決め手おく。

 そう決めておいて、コタツのなかで味方Aの指を握って助言をする。ときに、誤って敵方Bの指を握ってしまって、大騒動が起きることもあった。

 そのニ —- 継ぎ盤方式。

 継ぎ盤というのは、専門棋士の対局のとき、控え室に盤を用意し、対局室から注進があると、それを並べて研究する盤のことをいう。それを利用したものである。

 サイン方式のとき、盤側に坐った例の仁が、こんどは別室に隠れていて、実践と同じ局面を作っておく。味方Aが手洗に立つと、助言者は盤上の駒を動かしておく。ただ、それだけのことである。

 味方Aは苦戦に陥ると、しばしば手洗に立つ。むろん、敵方Bに感づかれぬように振舞わねばならない。

 こう書けば、すぐにも敵方Bに見破られそうに思えるが、そこをうまく立廻るのが、真剣師の腕の見せどころである。

 もう一つは、真剣に特有の「飛角香」という手合割である。香落は一段差、角落は三段差、飛車落は四段差。この段差の大きい三番を一組として勝負をする。

 一段差の香落で勝てない者が、どうして四段差の飛車落で勝てるのか。理屈通りにゆかないのが「真剣」の妙味というものであるらしい。

囲碁・将棋の見学にご来店ください 京阪電車 伏見桃山 徒歩5分 近鉄 桃山御陵 徒歩5分 京都市伏見区の店舗案内・アクセスマップはこちら お電話でのご注文 075-603-8688
今月の特価品

商品検索

囲碁

将棋

ミニチュア特集 キッズ向け囲碁・将棋 囲碁・将棋共通付属品

サービス・情報

囲碁・将棋店 女子スタッフの仕事 取り扱い商品カタログ PDFダウンロードはこちら

店舗営業日カレンダー

2025年 5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

定休日

業者向け卸売 お問い合わせください 免税店 囲碁・将棋サイト別館 高級品専門店 かるた・百人一首 製造・卸・販売 Facebookページ
075-603-8688
お問い合わせはこちら
おかげさまで創業二百年 京都大石天狗堂

〒612-8082 京都市伏見区両替町二丁目350-1
TEL 075-603-8688 FAX 075-603-8677

© 2025 囲碁(碁盤・碁石)・将棋(将棋盤・将棋駒)販売の老舗 京都大石天狗堂 . All rights reserved.
ホームページ制作 by