Q41 プロの名言・名語録とは?-2009.12.01-

 プロの名言・名語録の一部を集めてみました。どのように受け止めるかは人それぞれですが、なかなかに含蓄のある言葉も含まれております。

 「凡そ棊は、己を守り、彼を攻むるにありて、大観に達するこそ、その本旨に候。ことは闘いにあるも、志は治国平天下に存すれば、智仁勇の三徳は碁の本体なり」 本因坊算砂

 「勝負のみにて強弱を論ずるは愚のはなはだしきなり。諸君子、運の芸と知り給え」 幻庵因硯

 「知らぬことは考えてもなかなか見えぬものなり」 本因坊丈和

 「囲碁は遅いも早いも力である。へたがいくら長く考えたとて妙手の出るはずはない」 本因坊秀栄

 「いったい何を考えているんだ。天下の秀甫のノゾキだぞ!」 本因坊秀甫

 「碁が自分の生命と思っているからやれるので、とても頼まれてやれることではない」 本因坊秀哉

 「布石の時からヨセのことを考えなきゃいけない」 鈴木為次郎

 「いくら碁が幽玄なものであり、どんな名人が出来たにしても、それを味わってくれる人がいないと碁は発達しない」 瀬越憲作

 「碁とはなんぞや、ケンカである。ケンカは切りから始まる。碁は断にあり」 細川千仞

 「第一手、軽率なり」「黒5の手が敗着でした」 向井一男

 「サア、ここは百万光年考えてもわからんぞオ」 木谷実

 「神様と碁を打つと、十手くらいで負けてしまいます」 呉清源

 「取られてしまった、みんなとられてしまった。石も名人もみんな取られちゃった」 坂田栄男

 「盤上に石をばらまき、そこから詰碁を考えます」 橋本宇太郎

 「自分が考えるのは気にならないけど、待つほうはつらい」 橋本昌二

 「今日の蛤は重い」 梶原武雄

 「プロはアタリを打つときは大変悩む」 安倍吉輝

 「こんなに面白いゲームは、神様が創ったにちがいない」 依田紀基

 「囲碁は、知能と人間性を発達させるすばらしい教育的手段である」 鄭壽鉉

 「(囲碁は)人類の考え得るもっとも面白いゲームだ」 笠井浩二

Q42 囲碁の格言・ことわざは?-2010.01.01-

 テクニックに関するのはむろんのこと、対局中の心得から駄洒落にいたるまで、古今の囲碁格言は少なくありません。判明しているだけでも五百以上にのぼりますが、基本的なものに限りました。

 詳しくは『囲碁の文化史』(水口藤雄著、日本棋院出版部刊)を参照してください。

Q43 おもしろ術語・用語は?-2010.02.01-

 ここでは宇宙・人体・動物についての術語・用語をえらびました。家族の皆さん、お弟子さんたちに披露して、煙にまいてみてはいかがですか。

 宇宙に関する言葉
 宇宙流・アポロ流・星目・四角星、天元

 体に関する言葉
 頭・目(眼)・目算・耳・耳の急所・小ビン(鬢)・鼻・鼻ツケ・アゴ(顎)・首を出す・肩ツキ・指運(ゆびうん)・腹ツケ・ヘソ(臍)・あぐら・身攻め・身を食う・肉付き・死に体

 動物に関する言葉
 イタチの腹ツケ・犬の顔・ケイマ(桂馬)・烏鷺・鬼手・カニ足・カニの目・カニバサミ・亀の甲・三羽烏・三雁行・木野狐(ぼくやこ)・キリンの首・サルスベリ・タヌキの腹づつみ・鶴の巣ごもり・鶴翼の陣・トンボ(形)・猫の顔・馬の顔・尻尾(抜け)

Q44 囲碁から発した日常語は?-2010.03.01-

 多いと思えば多いでしょうし、少ないと思えば少ないかもしれません。知りうるかぎり羅列してみました。新聞・雑誌・テレビなどでも結構、使われていることに気付きませんか?

 兄弟分の将棋にかんしてはよく分かりませんが、囲碁と似たようなものでしょうか。

 読者各位がお気づきの点(下記以外の情報や語源などについて)がありましたら、お寄せ下さい。

 囲碁から発した日常語
悪手・一目置く・一手・次の一手・打ち込み烏鷺・岡(傍)目八目・角番・鬼手・奇手・局面・玄人・黒白・形勢判断・結局・後手・碁盤縞・笊碁・終局・終盤・定石・勝負手・勝負所・序盤・素人・捨て石・先手・駄目(ダメ)・中盤・手抜き・中押し(なかおし)・ハメ手・布石・妙手・名人・八百長・ヨセ(寄せ)

囲碁・将棋の見学にご来店ください 京阪電車 伏見桃山 徒歩5分 近鉄 桃山御陵 徒歩5分 京都市伏見区の店舗案内・アクセスマップはこちら お電話でのご注文 075-603-8688
今月の特価品

商品検索

囲碁

将棋

ミニチュア特集 キッズ向け囲碁・将棋 囲碁・将棋共通付属品

サービス・情報

囲碁・将棋店 女子スタッフの仕事 取り扱い商品カタログ PDFダウンロードはこちら

店舗営業日カレンダー

2025年 4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

定休日

業者向け卸売 お問い合わせください 免税店 囲碁・将棋サイト別館 高級品専門店 かるた・百人一首 製造・卸・販売 Facebookページ
075-603-8688
お問い合わせはこちら
おかげさまで創業二百年 京都大石天狗堂

〒612-8082 京都市伏見区両替町二丁目350-1
TEL 075-603-8688 FAX 075-603-8677

© 2025 囲碁(碁盤・碁石)・将棋(将棋盤・将棋駒)販売の老舗 京都大石天狗堂 . All rights reserved.
ホームページ制作 by