【素材について】新榧って・・・何?

囲碁将棋に使われている材料で、「これって何?」というものがちょこちょこあります。
新桜、新椿、新桂、新榧・・・新好きだな。新て何。
そんな「新」シリーズは、得てしてオリジナルの代わりとして使われている材のことが多いようですね。
新榧なんて、全然榧っぽくないですよね。
では、新榧って何なのでしょうか。
新榧=スプルース
「新榧は、スプルース材のことを言います。」
・・・スプルースと言われてもピンとこないのは、私だけではないはずです。
スプルースとは?
では、スプルースとは?
マツ科トウヒ属の英名を「スプルース」というらしいのです。
1種類を指すのではないのですね。
現在、北半球には約50種のトウヒ属の樹種があり、主に北米から大木を輸入しています。
まっすぐ成長するため大きな材がとりやすく、無臭で油分もないため加工しやすいという特徴が幅広く使われている理由です。
その中でも、盤材として向いているのが「シトカスプルース」
シトカスプルースは、西海岸のごく限られた海岸に近い場所に分布し、木目の通りが鮮やかで、細かく緻密なんだそうです。
スプルースの用途
スプルース材は、家具や建材のSPFとしても使われていると言われると、ぐっと身近に感じます。
なるほど、白肌の無垢の家具は素敵ですよね。
そういう意味では、本榧は和室、新榧は洋室に似合う気がします。
まとめ
新榧とはスプルースのことでした。
本榧の代わりではなく、スプルースの質感を選択肢に入れていただければと思います。