将棋の豆知識83〜84 光風社 将棋101話 転用
83大橋本家・分家・伊藤家 -2015.01.01-
明治維新。将棋三家も禄を失って、世間の荒波にもまれてしまう。将棋宗家の大橋本家では、「ワラジ作りで糊口をしのいだ時期もありました」と十二代宗金の末娘、井岡豊さんからきいたことがある。
旧将棋三家の権威も崩れて、群雄割拠の時代となった。そのころ、将棋家に伝わる「秘定跡」も秘密のベールをはがされてしまう。
「秘定跡」と申しても、たわいない駒組にすぎなかった。ただ、「秘定跡」と称することで、将棋家は自らの神秘性を保っていたにすぎなかった。
それでも、免状発行権を握っていることは強味であった。
明治二年、伊藤家の八代宗印は、幕臣をはなれるとき手にした生業資金百円也を投出して、棋界再建に乗出した。同五年、『新選将棊月報』を発刊した。将棋雑誌の刊行を考えたところは、なかなかに先見の明があった。
新雑誌は二号でつぶれ、再ぶ陽の目を見るのは、それから九年後となるが、将棋好きな旧大名たちの援助で、ともかく宗印は明治の棋界をまとめて行った。
明治七年十月、八段を唱え、同十二年十月十九日、空位をつづける名人位を興して、十一世名人を襲位した。
幕臣であった宗印は、明治維新に際して「拝領屋敷」を返上して下谷御徒町に移り、名人になって、本所相生町に転じた。
まだ宗印が下谷御徒町に住んでいるころ、関根金次郎は千葉の東宝珠花から十里の道を歩いて宗印門をたたいた。昼食を馳走になり、師の暮しが豊かでないことを察した関根少年は、
「先生。将棋に勝って、うんと御馳走を食べて戴きます」
「なに、御馳走だって」
宗印はびっくりして、少年をたしなめた。
「関根。将棋指しは、将棋のことだけを考えればいいのじゃ」
本所相生町に移ってから、宗印は稽古所を開いて生活の資を得た。そこには、つぎのような貼紙を掲げていた。
掟
一、将棋賭にて勝負指し候儀、堅く禁制之事
一、盤上相始り候て批判、音曲雑談有之間敷事
一、為稽古相済候跡にて衆議可有之事
そうしたことを貼出さねばならないほどに、そのころ、将棋界の秩序は失われていた。
大橋分謨の九代宗与は、薬研堀に居を構えていた。どうしたことからか、獄につながれる身となった。『将棋手続』には、
—宗与明治十年罪あり獄に繋がれ五年間懲役となる。十四年十一月獄中に卒す。子なし、女一人あり。家絶ゆ・・・。
と書いてある。新聞を調べて見たが、宗与の下獄を知る記事は発見できなかった。
大橋本家の十二代宗金は、駒作りに転じていた。晩年は中風で臥せていたが、先代からの後援者がいて生活には困らなかったという。
旧将棋三家のなかで、伊藤宗印のみは将棋指しの誇りに生き、棋界再建を夢見て多くの門下を養った。
十三代名人を襲った関根金次郎は、宗印の門下である。旧将棋家の直門であることを、いつも関根は誇らしげに語っていた。
84褌を売った話 -2015.02.05-
伊藤宗印の門をたたいた関根金次郎は、家出同然であった。着るものは浴衣一枚。夏がすぎると、さすがに浴衣では寒いが、一向に平気である。夕方ともなれば、いつも腰に濡れ手拭をぶらさげている。
「おい、浴衣の先生。寒かねえか」
と大人たちが冷かすと、胸を張って、「いま、お湯の帰りだよ」と濡れ手拭を振って見せた。
定宿もなく、銭湯にゆく金もなかった。それで濡れ手拭を腰にぶらさげて、毎晩、「銭湯にゆくんだよ」と世間体をつくろった。
貧乏暮らしには馴れていた。金がなくなると旅に出た。明治のころは、江戸時代そのままに旅から旅に出るのが将棋指しの習しであった。手拭一本を紙に包み、「仁義」と称して行先で差出す。うまく土地の有力者を捜し当てれば、一番教えたり、賭将棋の相手を勤めて、なにがしかの小遣銭を手にすることができた。
十七の夏、関根は川越を出て北に歩いていた。懐中一文とてなく、仁義を切るにも手拭もない。腹はぺこぺこである。歩き疲れて、とある田舎町にたどり着き、一軒の古着屋が目にとまった。勢よく飛びこんで、
「売る物はこれだけだよ。親爺、これを買ってもらおう」
さらさらと帯を解き、六尺褌をはずした。店の親爺は、じっと関根の顔をみつめて、
「よし、わかった。置いてゆけ」ぽんと天保銭を一枚投出した。
礼をいって関根は辞し、その天保銭で焼芋を買ってぱくついた。
「わしは、焼芋を頬張りながら、ぽろぽろ涙が出たよ。金を呉れりゃ乞食扱いだ。だから、一文にもならねえ褌を買ってくれた。その親爺の気っぷに打たれてね・・・」
とのちに関根は、読売新聞の観戦記者をしていた菅谷北斗星(故人)に、感動を以て語ったという。
明治二十六年、宗印は逝き、あとを関根が継ぐこととなっていた。そこへ、小野五平が政・財界のあと押しで、突如、十二世名人の名乗りを挙げた。関根は激しく抗議した。小野は自家の繁栄ばかりはかり、棋界のために尽すところがない。それが、関根には不満であった。
棋界のかげの実力者であった芳川顕正(伯爵)は、びっくりして関根を呼んだ。芳川は、「小野は六十八、あなたは三十一.遠からずお鉢は廻ってきます」と口説いた。関根は情にもろい。
「筋が通れば、それでよろしいのです」と振上げた拳をおろした。
それが明治三十一年のことであった。ところが、皮肉なことに小野は九十一歳の長寿を保ち、関根にお鉢が廻ってきたのは、三十三年も経ってからであった。
大正十年、十三世名人を襲うとき、もう関根は指し盛りをすぎていた。勝負将棋も指せず「名人は床の間の飾り物じゃねえ・・・」と不満を洩らしつづけた。
昭和十年、江戸時代からつづく「終身名人制」を捨てて「実力名人制」を断行した。関根は、それをよしとした。「もし、新制度が失敗すれば、腹掻き切ってお詫びするつもりじゃった」という。
天衣無縫。無慾恬淡。自然児のままに生きたが、「わしは勝手なことをしたが、将棋道にはずれたことは何一つしなかったつもりじゃよ」と弟子たちに語った。
昭和二十一年まで長生きした。